できてしまった妊娠線・肉割れ専門のボディケア化粧品【ノコア】
平日13時までのご注文で当日発送、合計金額¥10,000(税込)以上で送料無料!
妊娠するとお腹が大きくなるに伴って、妊娠線というものができることがあります。妊娠線という言葉自体、妊娠するまで聞いたことがなかったという方もいるのではないでしょうか。そもそも妊娠線とは何なのでしょうか?
妊娠線とは、皮膚の奥にある真皮(しんぴ)が裂けた断裂線のことを指します。お腹にできると皮膚がひび割れた模様のように見え、かゆみを伴う場合もあります。
妊娠線ができる原因とは、妊娠に伴うお腹の膨らみや体重増加により、皮膚が急激に伸びることです。皮膚の表面はよく伸びて体の変化に対応できるのですが、皮膚の奥にある真皮や皮下組織の一部は皮膚の急激な伸びに耐えられません。
皮膚が急激に伸びて真皮や皮下組織の一部が断裂し、赤紫色の線状斑が皮膚に現れます。これが妊娠線です。
また、妊婦は体内でコラーゲンが作られにくくなります。そのため、体型の変化に皮膚がついていけず、妊娠線が出る場合もあります。
実は、妊娠中はお腹以外の箇所にも妊娠線ができます。妊娠中はお腹が大きくなるだけでなく、体重も増加しやすくなります。そのため、脂肪のつきやすい太ももやヒップ、さらにはバストなどに妊娠線ができることもあるでしょう。
一般的に、妊娠線は一度できたらなかなか消えにくいといわれています。先にお伝えしたように、妊娠線とは真皮の断絶線です。一度断絶してしまった真皮や皮下組織を、もとに戻す方法は確立されていないため、妊娠線を消すことは難しいのです。
やっと臨月を迎え、赤ちゃん会える日を楽しみに過ごしている妊婦さんの中には、「ここまで妊娠線はできなかったし、今更できることはないだろう」と安心している方もいらっしゃることでしょう。
しかし、実は臨月を迎えた頃こそ、妊娠線に注意すべきなのです。臨月を迎えた頃こそ妊娠線に注意すべき理由を、次から3つ紹介していきます。
妊娠後期から臨月と、お腹の中の赤ちゃんは急激に大きくなります。お腹が大きくなるに伴い、お腹の皮膚が急激に伸びること強いられて妊娠線ができてしまうことがあるため、注意が必要です。
臨月に入ると、お腹が大きくなって足元を見ることも難しくなります。運動どころか日々の生活も体が動かしづらく、苦労する妊婦さんは多いことでしょう。
後で詳しく紹介しますが、妊娠線の予防ケアには適度な運動が効果的です。しかし、臨月に入ってからの運動はなかなか難しいため、臨月に入ったころに急に妊娠線ができてしまうことがあるのです。
また、臨月になってお腹が大きくなると、無理な体制を取ることができなくなるため、保湿ケアしたい体のパーツに手が届かなくなることもあります。このように臨月は体が動かしづらいため、妊娠線に注意が必要です。
臨月に妊娠線ができる理由として、出産の場面も挙げられます。出産時には、かなりの勢いでいきむことが必要です。出産時に激しくいきむことでお腹の皮膚に負担がかかり、妊娠線ができることもあるため、注意が必要です。
妊娠線の予防ケアは、妊娠したらできるだけ早く始め、そして妊娠期間が終わってから産後も続けることが理想的です。
しかし、つわりで体調が悪いと妊娠線のケアまで気が回らないということもあるでしょう。一般的には、安定期に入って自身の体調と赤ちゃんの状態が落ち着いたころ、ケアを始める方が多いようです。
赤ちゃんを育てている証とはいえ、妊娠線ができたところはかゆみが出たり、ショックを受けたりする方もいることでしょう。臨月に入ってから急に妊娠線が増えることがないように、臨月前からはじめる妊娠線の予防ケア方法を4つ紹介していきます。
これから臨月に入る方は、ぜひ参考にしてみてください。
地道な方法ですが、保湿ケアアイテムを使って毎日ケアを行うことが乾燥を防ぐためにとても大切です。
乾燥肌の人や冬場に妊娠期間が被る人は、特に念入りにケアするようにしてください。保湿ケアアイテムを塗ることで肌が柔らかくなるため、皮膚が急激に伸びることに耐えることができるでしょう。
お腹の赤ちゃんや妊婦さんの体調に負担にならない程度で、運動を取り入れるのも妊娠線の予防ケアとしておすすめです。
妊娠中の適度な運動は妊娠線以外のマイナートラブルへの対策や気分転換にもなります。また、出産に備えた体力づくりにもなることでしょう。
ウォーキングやマタニティスイミング、マタニティヨガなどが妊婦さんの運動として人気です。かかりつけの産婦人科医と相談しながら、ぜひ実践してみてください。
妊娠線予防に、お腹まわりや妊娠線の気になるパーツを優しくマッサージしてみましょう。お腹まわりを優しくマッサージすることは、妊娠線ケアだけでなくリラックス効果もあります。赤ちゃんに話かけるような気持ちで、ゆったりとマッサージの時間を楽しんでみてください。
ただ、お腹周りに強い力をかけるのは危険です。お腹の張りを助長してしまうこともあります。マッサージを行う際には、オイルなどを活用して滑りを良くしましょう。
妊娠線ケアでマッサージを行う場合、オイルを使うのもおすすめです。クリームより伸びの良いテクスチャーであるため、肌になじみやすいのがオイルの特徴です。
オイルを使ったマッサージで、肌は十分に保湿され柔軟性を保つことができます。また、先にクリームを使ってからオイルを使うなど、肌の乾燥状態と相談しながらオイルを取り入れてみてください。
赤ちゃんの成長や羊水の重さもあるので、妊婦さんの体重がある程度増えるのは仕方のないことです。しかし、つわりが終わるとそれまでの反動でつい食べすぎて、体重が増加してしまう方も多いのではないでしょうか。
また、食べづわりの場合はとにかく食べていないと気持ち悪いため、体重が大幅に増加してしまう場合もあります。
しかし、急激に体重が増加すると、皮膚が耐え切れず妊娠線が増えてしまう可能性があります。また、急激な体重増加は妊娠糖尿病などのリスクを高めてしまうことも懸念されます。
食事の量や内容をよく考え、急激な体重増加が起こらないように気を付けましょう。
妊娠線に悩まされる方が多くいるでしょうが、妊婦さんの中でも妊娠線ができやすい人がいます。妊娠線ができやすい人は、次の3つのタイプに分けられます。
まず、乾燥肌な人は真皮や皮下組織がひび割れやすいため、妊娠線ができやすい傾向があります。
次に、妊娠前の体型がやせ型や小柄である人は、皮膚の面積に余裕があまりありません。妊娠に伴って体型の変化があると、皮膚が無理に引き延ばされて妊娠線ができやすい場合があります。
また、先にお伝えしたように、急激な体重増加がある人は、妊娠線ができやすいといえるでしょう。
妊娠線とは何なのか、妊娠線のできる理由や臨月に妊娠線に注意すべき理由、妊娠線の予防ケア方法などについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
妊娠線とは真皮や皮下組織の断絶線であるため、一度できてしまうとなかなか消えにくいです。妊娠線ができてショックを受けないためにも、普段から妊娠線のケアを習慣づけましょう。
そして、臨月に入ると妊娠線の増加リスクが高まるため、臨月に入る前から妊娠線のケアをする習慣をつけておくことが重要です。体調と相談しながらお腹の赤ちゃんと対話するような気持ちで、妊娠線のケアをしてみてください。
監修 ノコア プロフェッショナルアドバイザー
医療法人社団マザー・キー 理事長 杉本 雅樹 先生
筑波大学医学群卒業。筑波大学付属病院等の勤務を経て、
2005年9月にファミール産院たてやまを開院。現在は、
千葉県内に複数の産婦人科施設を運営し、地域に根差した医療を展開。